令和6年度番城小日記

3月27日 離任式・HP最終更新

2025年3月27日 12時30分

 おはようございます。雨でかすむ宇和島の街並みです。

IMG_3005

IMG_3006

 番城山の近くの桜も昨日の陽気で咲き始めました。

IMG_3003

IMG_3004 

 今日は令和6年度の離任式を行いました。今年度は17名の教職員が退職、異動になりました。在任期間の長短はありますが、番城小学校の子どもたちのために精一杯頑張ってくれた先生方です。お別れはとても寂しいですが、新任地でのご活躍を祈りたいと思います。

IMG_3013

IMG_3019

IMG_3020

IMG_3024

IMG_3034

IMG_3036

 退職・転任される先生からのメッセージ
 S教頭先生
 在任中は、温かい御支援・御協力をありがとうございました。子どもたちとも、授業や休み時間の交流で、たくさんの思い出ができました。本校で得た経験を糧に、新任地でも精一杯努めて参ります。今後とも本校の教育活動に御理解、御協力をお願いいたします。
 K先生
 皆さんのおかげで、楽しく充実した日々を過ごすことができました。本当に感謝です。ありがとうございました。
 I先生
 1年間お世話になりました。番城小学校の子どもたちから、素敵な笑顔と優しさ、たくさんのパワーをいただきました。楽しい日々をありがとうございました。

 N先生

 大学を卒業し、講師として教員生活をスタートした思い出のある番城小学校。特別支援教育に携わりながらの6年間、子どもたちの笑顔に元気をもらいながら過ごすことができました。子どもたちのこれからの成長をとても楽しみにしています。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 W先生

 7年間、音楽科の授業や音楽部の活動を通して全校の子どもたちと関わらせていただくことができ、たくさんの素敵な音楽と出合うことができました。ありがとうございました♪

 H先生

 3年間、大変お世話になりました。  4月からは番城小学校の一人の保護者として、地域住民として、これからもよろしくお願いいたします。

 H先生  

 西予市立大野ヶ原小学校へ転任することになりました。番城小学校の子どもたちはいつも元気いっぱいで、楽しい毎日を過ごすことができました。2年間、本当にありがとうございました。

 H先生  

 大学を卒業し、初めての勤務校が番城小学校でした。毎日子どもたちの笑顔に励まされ、共に過ごした3年間はかけがえのないものでした。  この学校は、私にとって「毎日来たい」と心から思える場所であり、子どもたちと共に成長し、学びの場を共有できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様の温かい御支援にも支えられ、充実した日々を送ることができました。  今後も、子どもたち一人ひとりの成長を見守りながら、新たな環境でも精進していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

 K先生  

 今まで大変お世話になりました。  至らぬ点も多々あったと思いますが、快く御支援と御協力をいただきありがとうございました。子どもたちがたくさんのことにチャレンジしている姿を見て、私も自分自身の成長のために、新しい一歩を踏み出すことに決めました。 本校での経験を、これからの人生に生かしていこうと思います。 これからも子どもたちの成長を見守っています。

 今年度の番城小学校のホームページを、本日をもって閉じたいと思います。今年度、7万3千件ものアクセスをいただきました。また、保護者の方々からも、学校での子どもたちの様子がよく分かりますと、励ましのお言葉もいただきました。担当者としては、とてもうれしく励みになりました。1年間、ご覧いただき、ありがとうございました。

 来年度のホームページの再開は、4月上旬を予定しています。新任の先生方の挨拶などを載せたいと考えていますので、時々ご覧いただければ幸いです。

 1年間、お世話になりました。

3月25日 修了式

2025年3月25日 10時30分

 こんにちは。空気感が気持ちのよい朝でした。

IMG_2843

IMG_2844

 今日は、令和6年度の修了式を行いました。今年度最後の授業日です。思い返せば、4月の地震で校舎が被害を受け、臨時休業をしたこともありました。そのあとは、5月の運動会に始まり、多くの行事や学習を順調に進めることができました。保護者のみなさまや御家庭には御迷惑をおかけすることが多かったと思いますが、御協力いただきありがとうございました。

 教室には、先生からの最後のメッセージが書かれています。

IMG_2845

IMG_2847

IMG_2848

 修了式では、代表児童の意見発表に続き、校長先生から修了証授与とお話がありました。その後、賞状伝達や転校する児童の紹介があり、会を終えました。

IMG_2849

IMG_2850

IMG_2851

IMG_2872

IMG_2900

IMG_2913

IMG_2916

 学級では、通知表が渡され、受け持ちの先生からのお話がありました。それぞれの子どもたちがしっかり頑張り、成長した1年でした。学校で友達や先生とともに過ごした時間、成長した自分を確認し、来年度も頑張ってほしいと思います。

IMG_2931

IMG_2943

IMG_2983

IMG_2986

IMG_2968

IMG_2994

 空き時間を使って、花を移動させる1年生や靴箱を掃除する5年生の姿もありました。日常の活動ですが、みんな一生懸命頑張っていました。

IMG_2972

IMG_2989

 明日から春休みです。番城っ子にみなさん、安全に気を付けて過ごしてください。離任式は27日に行います。

3月24日 卒業証書授与式

2025年3月24日 16時30分

 今日は、令和6年度卒業証書授与式でした。70名の卒業生が番城小学校を巣立ちました。卒業生の凛とした爽やかな姿、それを見守る5年生の温かいまなざし。多くの保護者のみなさま、御来賓のみなさま、関わってくれた先生方、多くの愛に包まれて次のステージに進んでいきました。とてもかっこよかったみなさんの活躍を願っています。

IMG_2568

IMG_2576

IMG_2591

IMG_2606

IMG_2630

IMG_2632

IMG_2654

IMG_2680

IMG_2693

IMG_2755

IMG_2767

IMG_2815

IMG_2834

IMG_2858

IMG_2862

IMG_2880

IMG_2918

IMG_2933

IMG_2945

IMG_2958

IMG_2972

IMG_2980

IMG_2988

IMG_2990

IMG_2835

IMG_2841

3月24日 卒業式の朝

2025年3月24日 07時30分

 おはようございます。曇り空のお天気です。

IMG_2792

IMG_2793

 番城山の裏手にある桜の蕾もやっと膨らみ始めました。開花までもう一息です。

IMG_2786

IMG_2788

 卒業式の朝を迎えました。教室や会場の準備が整いました。あとは、主役の卒業生に頑張ってもらいたいと思います。思い出に残る卒業式にしましょう。

IMG_2791

IMG_2774

IMG_2775

IMG_2776

IMG_2777

IMG_2778

IMG_2782

IMG_2790

IMG_2783

IMG_2789

IMG_2784

IMG_2785

 卒業式の様子は、画像を整理してお伝えさせていただきます。楽しみにお待ちください。

3月21日 自学コンテスト表彰

2025年3月21日 16時30分

 こんにちは。暖かい一日になりました。今日は番城美徳認定こども園で卒園式があり、22名の園児が卒園しました。とても可愛らしくも、立派に成長した姿を見せてくれました。

 昼休みに今学期の自学コンテストの学年の表彰と、年間最優秀賞の表彰を行いました。子どもたちの自学ノートは、こつこつと丁寧にまとめられていました。とてもすばらしい頑張りでした。受賞したみなさん、おめでとうございます。

IMG_2755

IMG_2756

IMG_2757

IMG_2761

IMG_2766

IMG_2771

IMG_2773

3月21日 卒業式練習

2025年3月21日 10時30分

 おはようございます。よく晴れた気持ちのよい朝です。今日から本格的な春の始まりでしょうか?

IMG_2750

IMG_2751

 中運動場のコートのラインが長らく消えていました。先週6年生が先生と一緒に引き直してくれました。ありがとう。

IMG_2749

 最後の卒業式練習を行いました。寒い体育館で練習を頑張ってきた6年生、とても立派な態度で臨むことができました。2階から背中を押してくれる5年生、これも立派な態度です。いよいよ来週月曜日が卒業式です。小学校生活最後の思い出に残る卒業式にしましょう。

IMG_2440

IMG_2446

IMG_2457

IMG_2467

IMG_2487

IMG_2494

IMG_2506

IMG_2509

IMG_2512

IMG_2513

IMG_2520

IMG_2552

IMG_2556

3月19日 運営協議会・PTA役員会

2025年3月19日 10時30分

 おはようございます。今朝も弱い雨が降っています。遠くの山は白くかすんでいます。

IMG_2743

IMG_2744

 6年生の教室は、学習用具も持ち帰ったようです。今日を含めて、あと3日間の登校です。

IMG_2742

 2年生の教室では、国語科で学習するふきのとうの花が咲いていました。

IMG_2745

 3年生教室には、カウントダウンカレンダーと坂村真民さんの詩が書かれていました。

IMG_2747

IMG_2748

 先週末、今年度最後の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域、保護者、学校の代表者で構成され、学校運営に関する協議や学校の活動に多方面でご協力いただいている組織です。今回は、来年度の学校運営方針やPTA活動について説明し、ご意見をいただきました。

IMG_2702

IMG_2705

IMG_2713

IMG_2709

IMG_2716

 今年度、委員を務めていただいたみなさま、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 引き続いて、PTA幹部役員会を行いました。これも、今年度の最終回になります。今年度末をもって5名の役員さんが退任されます。いろいろな行事でお力をお借りしました。ありがとうございました。今回は来年度の新任の役員さんにもご参加いただき、引継ぎも行いました。

IMG_2718

IMG_2722

IMG_2728

IMG_2719

 保護者のみなさま、来年度も番城小学校の教育活動へのご理解、ご支援、PTA活動へのご参加をよろしくお願いします。

3月18日 交流授業(2年2組・3年2組)

2025年3月18日 10時30分

 おはようございます。昨日は雪が舞う寒の戻りでした。今朝、山々の稜線や山頂は白く雪化粧をしています。春分の日以降、天候が回復してきそうです。

IMG_2740

IMG_2741

IMG_2739

 2年2組と3年2組が音楽の授業で交流学習をしました。2年生はリコーダーの使い方を、3年生から教わりました。はじめはなかなか難しいものですが、授業で学習するうちに上手に吹けるようになってくるんでしょうね。来年度の音楽会では、リコーダーの演奏が見られることを楽しみにしています。

IMG_1282

IMG_1285

IMG_1288

IMG_1291

IMG_1293

IMG_1298

3月17日 歌唱指導(6年)

2025年3月17日 10時30分

 おはようございます。昨夜から強い風が吹いています。今朝、風がやんだ一瞬、雪が舞いました。今日は中学校の卒業式、卒業生のみなさん、おめでとうございます。

IMG_2737

IMG_2738

 6年生の教室です。受け持ちの先生が休みの日に並べてくれたのでしょうか。持ち帰り用の作品バックがきれいに置かれています。

IMG_2735

 となりのクラスのカウントダウンカレンダーです。来週の今日は、卒業式です。今週の学校での時間を大切にしてほしいですね。

IMG_2736

 6年生が卒業式に向けて歌練習に励んでいます。先週、浅井先生に御来校いただき、歌唱指導をしていただきました。子どもたちの歌も卒業式に向けて完成に近づいています。本番でどのような歌声を響かせてくれるか、楽しみにしたいと思います。

IMG_2561

IMG_2564

IMG_2572

IMG_2566

IMG_2578

IMG_2560

3月14日 6年生を送る会③

2025年3月14日 10時30分

 おはようございます。曇り空です。週末は雨予報で、風も強く吹くかもしれません。

IMG_2696

IMG_2697

 5年生の掲示板です。「めくって鍛えるバージョン いざ!語いゴイスー」です。画面を拡大して読んで見てください。どんな言葉が当てはまるでしょうか?解答は、このページの一番下に画像を貼っておきます。

IMG_2698

 6年生を送る会の最終回になります。5年生の様子、新児童会役員の頑張り、退場の様子などをご覧ください。

 5年

 5年は全校ゲームを企画してくれました。非常にノリのよい5年生の掛け声に合わせて、ゲームが始まりました。ゲーム時間を延長してもたりないくらいの盛り上がりでした。

IMG_2331

IMG_2526

IMG_2529

IMG_2533

 全校合唱「絆」

 音楽部の子どもたちが体育館中央で円を作って、合唱をリードしてくれました。

IMG_2362

IMG_2359

IMG_2545

 退場

 6年生の退場です。体育館を出る頃には、6年生の表情も笑顔がいっぱいでした。

IMG_2377

IMG_2398

IMG_2409

IMG_2415

 6年生を送る会の進行を務めてくれた児童会の役員のみなさんです。今回が新役員になっての初仕事でしたが、とても堂々とした進行でとても立派でした。お疲れ様、そして、ありがとう。

IMG_2429

 児童会の役員さんたちも、きっと毎日めくってくれていることでしょう。「めくって鍛えるバージョン いざ!語いゴイスー」の解答です。

IMG_2699