こんにちは。今日は、二十四節季の立冬でした。冬の始まりを意味しています。今朝は今秋一番の冷え込みでした。


1年生教室で、PTA文化部のみなさんに読み聞かせをしていただきました。とても楽しい絵本で、絵本を見つめる子どもたちのまなざしも真剣です。読み聞かせのあと、子どもたちはしっかり感想を発表していました。保護者のみなさまもお忙しいとは思いますが、子どもと過ごすひと時に読み聞かせで過ごしてみてはいかがでしょう。







PTA文化部のみなさん、ありがとうございました。
こんにちは。少し風が強く、上空を雲が流れていきます。少しずつ秋らしくなってきました。


4年生が福祉学習に取り組んでいます。今回が最後の学習です。今回は、パラスポーツで活躍された方を講師に招き、普段の生活の様子を聞いたり、車いすの介助方法や操作方法を学んだりしました。多くの講師の方に学校に来ていただき、いろいろなお話を聞くことができた4年生、これからの生活に学んだことを生かしてくれると思います。








こんにちは。3連休が終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。今日は曇り空の一日でした。


先週、6年生が理科学習の一環で地層を見学へ出かけました。学校から近いところで、実際の地層を観察することができました。また、地層近くまで行って石や砂を触ることもできました。教科書での学習が身近なものになりました。





こんにちは。今日から11月。月日の経つのは、早いものです。気候的には、まだまだ晩秋や冬の訪れを感じる機会が少ないです。
先日の遠足の様子をお知らせします。今回は、3、4年生です。
3年
3年生は、宇和島消防署、天赦園に行きました。消防署では、消防車や訓練の様子などを見せていただきました。






4年生
4年生は、九島小学校まで頑張って歩きました。九島小学校は、今は閉校になっていますが体育館で遊んだり、運動場でお弁当を食べたりしました。4年生、頑張って歩きました。







明日から3連休です。安全に気を付けて、楽しい休みにしてください。
こんにちは。曇り空の一日でした。連休前半は、台風から変わった低気圧の影響で雨の予報なっています。


先日、本校を会場に南予地区人権・同和教育研究協議会が開催されました。番城小学校では、2年、4年、6年の3クラスで授業を公開しました。多くの先生方が参加され、どのクラスの授業も熱心に参観していただきました。
2年「心と心をつなぐために」





4年「ぼくのなみだ」





6年「人の値うち」





午後からは、参加者が集まっての研究協議がありました。
参加された先生方からは、子どもたちが元気に活動していることや、一生懸命学習に取り組んでいることをほめていただきました。研究協議会でいただいた貴重なご意見をしっかりと受け止めて、今後の教育活動に励みたいと思います。参加いただいてみなさま、ありがとうございました。
今日は、ハロウィンです。番城美徳認定こども園の園児のみなさんが、先生方と一緒に学校を訪ねてくれました。可愛らしく仮装をしています。お菓子をもらって、とてもうれしそうでした。



番城っ子のみなさん、明日から3連休です。安全で、楽しい休みにしてください。来週火曜日に元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
こんにちは。昨夜からの雨が上がり、青空がのぞく朝でした。雲もゆっくりと流れていました。



先週、遠足がありました。今日は、1、2年生の遠足の様子をお知らせします。
1年生
1年生は、保手公園に行きました。小学校に入学して初めての遠足です。








2年生
2年生は、バスに乗って宇和島駅を目指します。パフィオで館内の説明や読書をした後、和霊公園でお弁当を食べました。帰りは、頑張って学校まで歩きました。








3、4年生の遠足の様子は、11月1日のホームページにアップします。
おはようございます。昨夜もしとしとと雨が降っていました。秋植えの草花や野菜の苗には、ちょうどよい雨でしょうか?


4年生が福祉学習に取り組んでいます。今回は、聴覚に障がいのある方を講師に招き、普段の生活の様子や手話などについて理解を深めました。また、手話以外で相手に思いを伝える方法も学びました。講師の方が好きなけん玉や竹トンボの話も聞かせていただきました。







本日は、番城小学校が南予地区人権・同和教育研究協議会の会場となっています。そのため、児童の下校時刻が早くなっています。保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。すっきりしないお天気が続いています。


先週、5年生が大洲青少年交流の家の活動を行いました。2日目の活動の様子をお知らせします。
朝のつどい




カヌー





活動の振り返り


ウォークラリー表彰

退所式


集合写真


学年主任より
「出会い・挑戦・感動」がいっぱいの1泊2日でした。それぞれ異なりますが、みんな何かを乗り越え、成長してくれたと感じます。これからのさらなる成長に向けての課題も見つかりました。大洲での思い出や経験、学びを胸に、これからもみんなで頑張っていきましょう!マイム~?○○○~!!!!!
おはようございます。曇り空の朝を迎えました。大洲の天気が気に掛かりますが、昨夜も雨は降らなかったようです。5年生児童、全員けがや体調不良もなく、1日目の活動を終えたようです。2日目も全員元気に朝食を食べているとの連絡がありました。


大洲青少年交流の家の活動をしている5年生からの報告が届きました。ご覧ください。
5年生は、大洲青少年交流の家へ集団宿泊体験活動に行っています。
1日目の活動の様子を紹介します。
入所式


キンボール



クライミング



ウォークラリー





食事




夕べのつどい





キャンプファイヤー



代表者会


天気もなんとかもち、予定していた活動を全て行うことができました。子どもたちは消灯後ぐっすり眠っている様子でした。
おはようございます。秋の青空がきれいです。今朝は少し冷え込みました。


今朝は、秋の雲のお絵描きがきれいでした。風もなく、雲も穏やかに流れていました。

5年生は、今日から大洲青少年交流の家の活動に出発しました。先週からお天気を心配していましたが、よいお天気の下で活動できそうです。多くの保護者の方に見送られて、元気に出発しました。









2日間の活動をしっかり楽しんできてくれることと思います。明日、元気に帰ってきてくれるのが、楽しみです。
活動の様子は、本日分を明日の午前中にアップします。2日目の活動の様子は、来週月曜日にアップします。お楽しみにお待ちください。