おはようございます。黒い雲の覆われて、北西の風が吹いています。冬の朝の感じがします。


山々の木々が少しずつ色づき始めました。校舎から銀杏の紅葉がきれいに見えるところがあります。
音楽室前から
民家と後ろの山の緑の中に浮き上がったように紅葉しています。

4階階段窓と4年生教室から
階段の小窓を額縁のようにしてみることができます。4年生教室からもきれいな紅葉が見られます。


4年1組で国語の研究授業を行いました。慣用句について学習した子どもたちは、学習したことを生かして自分なりの慣用句づくりに取り組みました。なかなか面白い発想で、大人が思いつかない慣用句ができあがりました。班で発表したり、全体で発表したりして学習を深めました。








おはようございます。少し冷えた朝です。今朝は、上空の雲がゆっくりと西に流れていました。週末にかけて寒くなる予報が出ています。体調管理にはお気を付けください。


先週末、避難訓練を行いました。今回は、火事を想定した訓練です。今回は、前年度の反省を生かし、防火扉を閉めた状況で避難したり、行方不明の児童役を作ったりして、緊張感のある訓練でした。子どもたちは、先生の指示を聞いて、概ね静かに避難場所に集まることができました。訓練後の教室では、先生が「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の「おかしもち」の話をしてくれていました。冬場は、火事が多くなる時期です。もしもに備えた訓練にしっかりと取り組みたいと思います。








おはようございます。昨日は暖かい一日でした。今朝も冷え込みがなく、青空のきれいな朝を迎えました。


先週、5年2組の子どもたちが調理実習をしました。
教室前の廊下を通ると、朝の会の時間に誰も教室にいませんでした。家庭科室の前に差し掛かると、子どもたちの声が聞こえます。一生懸命にみそ汁の出汁をとる煮干しの下準備や米を研いでいました。



2時間目、改めて家庭科室に集まり、いよいよ調理の開始です。今回は、ご飯とみそ汁だそうです。班で協力してご飯を炊いたり、みそ汁の具を切ったりしています。うまくご飯が炊けるか、みそ汁の具は煮えたか・・。みんな真剣な表情です。




出来上がった班から「いただきます」をして、試食しました。ごはんのおこげがとても美味しそうです。みそ汁も家庭とは少し違うけど、美味しいようです。南予の麦みそを使った馴染みのみそ汁です。




子どもたちが成長して、県外に行ったときにこのみそ汁の味を懐かしく思うことでしょう。とても楽しい調理実習でした。
おはようございます。夜明け前の雨が上がって、お日様が顔を出しました。今日、明日は暖かいようです。


今日と明日の2日間にわたって、5年生を対象に県学力診断調査が行われます。子どもたちは、真剣に調査に取り組んでいます。頑張れ!5年生!






おはようございます。昨夕の雨以降、風が冷たく感じます。週末、そして11月最後の授業日です。


前回の音楽会Part1に続いて、第2部(後半)の様子をお伝えします。後半は音楽部の合唱に始まり、小学校生活最後の音楽会になる6年生がトリを務めます。
音楽部



2年



4年



6年






エンディング

演奏、合唱、エンディングと、番城小学校6年生の「かっこいい」姿を見ることができました。さすがです。
エンディングの演奏が終わると、6年生保護者による撮影会が始まっていました。小学校生活最後の姿をしっかりとカメラで撮影できましたでしょうか?我が子の姿を撮影する親御さんの後姿をほのぼのと撮らせていただきました。心温まるひと時でした。


多くのみなさまに見守られながら、最高の音楽会を開くことができました。保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。
おはようございます。昨夕の雨には驚きましたが、今朝もどんよりと曇って冬らしい天気のような気もします。


先週末に「えひめいじめSTOP!デイplus」が開催されました。オンラインで県内全ての小中学校をつなぎ、いじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業に6年生が参加しました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマに県内の児童生徒や学校、地域がつながり合い、いじめをなくしていこうとするのが大きな目的です。こどもたちは、自分なりのいじめSTOP宣言を作り、自分にできることを考えました。






おはようございます。昨日は午後から強い雨でした。雨はあがりましたが、ひんやりした空気に包まれています。


先週末の音楽発表会の様子をお知らせします。今回は、第1部(前半)です。
当日は、早朝より多くの保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちの合唱や合奏を聞いていただきました。今年のテーマのように、笑顔で楽しく聞いていただいている方が多かったように思います。
オープニング 太鼓集団「統」




オープニング



1年




3年



5年



子どもたちは、総練習以上に緊張していたかもしれませんが、今までの練習の成果をしっかり発揮して、とても温かい音楽を奏でてくれました。後半の様子は後日お知らせします。
おはようございます。どんよりと曇った空模様です。この後、低気圧の通過に伴い、雨が降る予報です。


先週、外国語のエキスパート・ティチャー授業研究会が本校を会場に行われました。県内各地から外国語を担当する先生方にお越しいただき、5年2組の外国語の授業を参観していただきました。子どもたちは、タブレット端末を活用して学習したり、紹介文を考えたりしました。班ごとの発表会も熱心に行っていました。






おはようございます。少し肌寒いですが、風もない朝を迎えました。


いよいよ校内音楽会の日が来ました。子どもたちも楽しみにしています。きっと今日は、みなさんを笑顔にしてくれる音楽を届けてくれると思います。会場の準備は整いました。みなさまのご来校をお待ちしています。



本日のプログラムです。


【お願い】
・ 体育館の会場時刻は、午前8時20分です。体育館玄関よりお入りください。
・ 上履きは必要な方は、各自でご準備ください。
・ 駐車場は、運動場です。午前8時開門です。南門よりお入りください。午前11時以降の乗り入れは、可能な限りご遠慮ください。自転車、バイクは、正門横の駐輪場、体育館前にお停めください。
・ 演奏中の入退場は、ご遠慮ください。小さいお子様をお連れの方は、会場内で走り回ったり、大きな声を出したりすることがないようご配慮ください。
・ 写真や動画の撮影可能エリアを設定しています。詳しくは、事前配布の資料をご覧ください。撮影時、フラッシュやシャッター音のでる機器の使用は禁止します。
・ 携帯電話は、電源を切るか、マナーモードに設定をお願いします。会場内での通話はご遠慮ください。
※音楽会の様子は画像を整理して、来週のホームページでお知らせします。しばらくお待ちください。