令和6年度番城小日記

1月14日 アクセス数20万・スタート

2025年1月14日 10時30分

 おはようございます。冬至を過ぎ、少しずつ日が長くなってきたように感じます。それでも朝のこの時間帯は、薄暗いです。

IMG_0839

IMG_0841

 先週は、3学期スタートの週でした。3連休を挟み、本格的な活動の開始です。寒い中ですが、子どもたちも元気に登校してきました。体調管理に気を付けながら、頑張りましょう。

IMG_0842

IMG_0844

 番城小学校ホームページへのアクセスが、20万件を超えました。多くの方々にご覧いただき、ありがとうございます。いろいろな行事や学習活動での子どもたちの様子をこれからも伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。

akusesu 20000_1

akusesu 20000

祝森公民館どんど焼き

2025年1月12日 10時37分

本日、職員玄関前に飾っていたしめ縄を燃やしていただくために、祝森公民館のどんど焼きにお邪魔してきました。
公民館関係者の皆さんが、早朝から準備をされ、神事も滞りなく行われました。
どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送り、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災等を願うという意味合いがあるということで、番城小学校の皆さんが今年一年間無事に過ごせますようにと、祈ってまいりました。
最後には、せんざいや安倍川餅が振舞われ、ごちそうになりました。
公民館関係者の皆様、ありがとうございました。
PXL_20250111_230008272.MP

PXL_20250111_235021015

PXL_20250112_000021294.MP

PXL_20250112_001712063

PXL_20250112_002604685.MP

PXL_20250112_003902871.MP

PXL_20250112_004628811.MP

雪遊びしました

2025年1月10日 16時15分

今日は番城小学校1年ぶりの積雪で、登校時には安全確認や見守り等ありがとうございました。滑りやすい場所もあり、班長さんを中心に気を付けながら登校できたようでした。中には、手に雪を握りしめて笑顔で登校してくる子もいました。


グラウンドの雪は昼前には溶けてしまいましたが、雪遊びを楽しみました。

IMG_6523

IMG_6526

IMG_6412

IMG_6422

IMG_6428

IMG_6443

IMG_6473

IMG_6489

IMG_6499

IMG_6513

IMG_6515

IMG_6547

IMG_6581

IMG_6625

IMG_6614

IMG_6602

給食スタートです

2025年1月9日 16時10分

今日も寒い1日でした。時折、雪がちらつき、子どもたちも窓の外が気になっていました。4階から見える景色は、いつもと全く違ったものでした。

IMG_6401

IMG_6393


今日から給食も始まります。寒いですが、手洗い・うがいをしっかりして配膳していました。

IMG_6323

IMG_6353

IMG_6371

給食中なので、静かに「はい、チーズ!」

IMG_6307

IMG_6318

IMG_6341

IMG_6351

IMG_6367

3学期スタート・三世代交流会

2025年1月8日 16時05分

今日から3学期スタートです。とても寒い朝でしたが、笑顔で登校している子どもたちが多かったです。教室の黒板には、学級担任の先生からのメッセージが書かれてありました。

IMG_6057 

IMG_6062

IMG_6065 

IMG_6070

IMG_6104 

IMG_6114



始業式です。今回も感染拡大防止措置としてオンラインで行いました。子どもたちはそれぞれの教室で姿勢を正し、真剣な態度で式に臨んでいました。

IMG_6167 

IMG_6181

IMG_6185

IMG_6189

始業式後には、それぞれの学級で今年最初の学級活動を行いました。冬休みの思い出や新年の抱負を伝えあったり、久しぶりに会う友達と交流したりと楽しい時間を過ごしていました。

IMG_6205

IMG_6217

IMG_6230

IMG_6263

IMG_6279



放課後には、6年生が三世代交流会に参加しました。婦人会の方が朝から用意してくださった七草がゆをいただきました。春の七草の種類や、七草がゆを食べる意味などを教えてもらいながら、楽しく会食しました。

IMG_8810

IMG_8820

IMG_8826

IMG_8839

IMG_8841

IMG_8844

会の最後には、それぞれのテーブルの代表者が今日の感想を発表しました。「体にいいことが知れてよかったです」「来年も食べたいです」「楽しかったです」など、3世代交流で感じたことを立派に発表しました。

IMG_8854

わずか1時間の交流でしたが、とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1月1日 謹賀新年

2025年1月1日 08時42分

 新年あけましておめでとうございます。本年も番城小学校の教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いします。

 令和以7年、新しい年が始まりました。番城っ子のみなさん、楽しい冬休みを過ごしていますか。新しい年は、とても穏やかな朝でした。雲一つない青空が広がり、今年一年が穏やかな年になってくれるような気がしました。番城小学校の校舎から見た初日の出です。

IMG_0832

 宇和島の街も朝日に照らされています。

IMG_0828

IMG_0829

 昨年末に宇和島市から「宇和島百景」のカレンダーを頂きました。1月の景色は、愛宕山から見た宇和島市街です。普段見慣れた景色ですが、カレンダーになって改めて見ると宇和島のよさを感じます。

IMG_0833

 冬休みも折り返し点を迎えますが、家族水入らずで楽しい時間をお過ごしください。

12月25日 終業式

2024年12月25日 16時30分

 こんにちは。今朝は、放射冷却でよく冷えました。空には雲一つなく、山の稜線が朝日に照らされて、きれいでした。

IMG_0744

IMG_0745

 今朝、教室を回ると受け持ちの先生からのメッセージが黒板に書かれていました。

IMG_0747

IMG_0746

 今日は2学期の最終登校日です。まだまだ暑さが厳しいころから始まった今学期も、無事に終業式を迎えました。インフルエンザの流行もあり、リモートでの開催としました。

IMG_0034

IMG_0015

IMG_0008

IMG_0004

 終業式では、代表児童2名が今学期の頑張りや3学期の目標を発表しました。2名とも学習や課外活動での成果、冬休みに頑張りたいことなどを堂々とした発表しました。

IMG_0763

IMG_0770

 校長先生からは、今学期の行事を振り返り、自分自身の成長を確認してくださいとお話がありました。また、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてもお話していただきました。

IMG_0774

IMG_0788

IMG_0808

 最後に今学期末で転校する児童の紹介がありました。新しい学校でも頑張ってほしいと思います。

IMG_0801

 各学級では、今学期の通知表が手渡されていました。いつも変わらぬ光景です。

IMG_0052

IMG_0055

IMG_0061

IMG_0071

IMG_0074

 自学コンテストとJA習字の表彰も行いました。

IMG_0752

 今日はクリスマス、そして楽しい冬休みの始まりです。今年は日の巡りもよく、おうちの方も少し長い休みが取れるかもしれません。家族での時間を大切に過ごしてください。感染症も流行っています。体調管理には気を付けてください。3学期始業式で元気な番城っ子に会えることを楽しみにしています。

 番城小学校のホームページも、明日から冬休みに入ります。再開は、3学期始業式の予定です。インフルエンザ等の感染症も流行っています。体調管理等お気を付けいただき、楽しい年末、年始をお過ごしください。今年一年、番城小学校の教育活動にご理解、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

12月24日 特別支援学級お楽しみ会・認知症サポーター講座(4年)

2024年12月24日 10時30分

 おはようございます。朝の寒さに体に力が入ります。子どもたちは、寒さの中でも平気のようです。

IMG_0742

IMG_0743

 2学期も残すところわずかとなりました。市特別支援学級お楽しみ会が行われました。各学校の出し物があったり、みんなで歌やダンスを踊ったりしました。サンタさんも来てくれて、みんなにプレゼントを配ってくれました。子どもたちも冬休み、クリスマスを前に楽しい時間を過ごしました。

IMG_0322

IMG_0324

IMG_0328

IMG_0352

IMG_0353

IMG_0359

IMG_0363

IMG_0374

IMG_0388

IMG_0393

 子どもたちをしっかりサポートしていただいた支援員の先生方の姿が会場にありました。ありがとうございました。

 4年生が認知症サポーター講座を行いました。福祉協議会から講師の方をお招きし、認知症に関することや私たちができることなどについて考えました。4年生は2学期の間に、福祉講座を受けて、いろいろなことを学ぶことができました。これからは学んだことを、実践できる番城っ子になってほしいと思います。

IMG_0689

IMG_0718

IMG_0676

IMG_0701

 自学コンテスト表彰を行いました。表彰当日は欠席した児童もあり、2.3年生のみの表彰となりました。受賞したみなさん、おめでとうございます。来学期も頑張ってください。

IMG_0741

12月23日 森の音楽会・門松

2024年12月23日 10時30分

 おはようございます。冬らしい天気が続いています。

IMG_0738

IMG_0739

 6年生の教室の背面黒板です。4月からの様子や卒業に向けてのことが思い浮かびます。

IMG_0737

 祝森公民館が主催する「森の音楽会」がありました。番城小学校からは、太鼓集団「統」と音楽部が出演しました。「統」はいつもどおりの力強い太鼓の響きを会場一杯に響かせてくれました。公民館の会場では今まで以上の迫力を感じました。音楽部のみなさんは、「サンタがまちにやってくる」「カレーライスの歌」「涙が乾く処方箋」「いのちの歌」の4曲を披露してくれました。いつもすばらしい歌声で、聞いているみなさんも歌に引き込まれていくのが分かりました。そのほかにも、城東中学校と城南中学校の吹奏楽部のみなさんもすばらしい演奏を聞かせてくれました。琴やピアノの演奏、ダンス、歌とすばらしい音楽に包まれて、年末のひと時、心豊かになれる時間でした。出演していただいたみなさん、ありがとうございました。

IMG_0426

IMG_0436

IMG_0455

IMG_0458

IMG_0473

IMG_0481

IMG_0495

IMG_0541

 最後は、みんなで「ふるさと」を合唱しました。教頭先生の閉会挨拶もばっちりでした。出演していただいたみなさま、運営していただいた関係者のみなさま、ご覧いただいたみなさま、多くの方々の協力で心に残る音楽会になりました。ありがとうございました。

IMG_0554

IMG_0576

IMG_0584

IMG_0586

 先週末、公民館長さんをはじめとした方々に門松を作っていただきました。慣れた動きで、あっという間に完成しました。新年を迎える準備が整ってきました。

IMG_0660

IMG_0662

IMG_0729

12月20日 学級園・サンタ現る

2024年12月20日 10時30分

 おはようございます。風もなく穏やかですが、よく冷えました。

IMG_0727

IMG_0728

 天気予報どおり、放射冷却でよく冷えました。車や家の屋根には霜が降りていました。学級園の野菜の葉が白くなったり、氷は張っているところもありました。これから年末にかけて、クリスマス寒波、年末寒波という言葉も聞こえてきました。

IMG_0732

IMG_0734

 運動場の端に学級園があります。学級園の大きさとしては、ほかの学校の学級園に比べると大きい学級園です。学級園にも歴史を感じます。季節によっては、少し日当たりが悪く、作物の生長に影響が出そうですが、春から秋にかけては理科の実験やさつま芋の栽培で大活躍でした。

IMG_3350

IMG_8464

 秋以降は、特に活用されることはないようですが、来年春に向けてよい土が育つように作物を植えています。「土が作物を育て、作物が土を育てる」というように放棄地にせずに、頑張って栽培活動を続けています。冬から春にかけていろいろな作物を子どもたちが収穫できるといいなと思っています。

IMG_0277

IMG_0278

IMG_0279

IMG_0280

IMG_0283

 「草花は人の足音を聞いて育つ」といいますが、少し離れた学級園で元気に育つ様子を楽しみに世話をしていきたいと思います。

 先日、サンタクロースが学校に来てくれました。1年教室と5組教室をのぞいてくれました。突然の訪問に子どもたちもびっくりです。でも、やはりサンタは人気者でした。

IMG_0650

IMG_0652

IMG_0654

IMG_0655