おはようございます。昨日は夕方から豪雨で驚きました。一時警報も発表されていました。


4年1組の子どもたちは、今日は宮下浄水場に見学に行きます。私たちが使っている水について学習してきます。

番城漢字テストのチラシが貼ってあります。テストまで、残り2週間程度です。子どもたちの勉強は進んでいるでしょうか?

先週、自由参観日を行いました。午前、午後の2回に分けて授業を公開しました。多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。来月は、懇談会もあります。お忙しい中、御迷惑をおかけしますが、御協力お願いします。下の写真は、4校時の授業の様子です。ランダムに並べています。













救命救急法の様子は後日お知らせする予定です。
おはようございます。今週は梅雨空の1週間になりそうです。


理科の授業で観察しているひまわりも元気に花を咲かせました。

先週、3年生が番城美徳認定こども園の園児と交流活動を行いました。子どもたちは、この日のために計画を立て、読み聞かせなどの練習をしてきました。当日は園児に絵本を読み聞かせしたり、交流したりしました。3年生にとっても、園児にとっても楽しい時間を過ごしました。







おはようございます。朝から気持ちのよい青空が広がっています。

今日は自由参観日です。事前に配布された文書をご確認いただき、授業参観、給食試食会、救急救命法等へのご参加、よろしくお願いします。6年生へのメッセージをご覧ください。

2年生が育てているミニトマトも色づいてきました。子どもたちが毎日観察に来ています。

6月に入り、梅雨空の日が多かったように思います。今週やっと晴れ間がのぞき、気温が上がってきました。やっと水泳日和のお天気です。今週に入り、多くの学年でプール開きになりました。水温もちょうどよく、水に入ることが気持ちよく感じます。子どもたちも楽しそうに授業を受けています。放課後の水泳練習も頑張っています。
6年生の様子


3年生の様子


4年生の様子


1年生の様子


5年生の様子


2年生は、来週プール開きの予定だそうです。水着の準備、よろしくお願いします。
おはようございます。朝から強い日差しが照り付けています。熱中症に気を付けて生活しましょう。


2年生の教室前にレオ=レオニの作品が並べてあります。たくさんの本を読んでほしいと思います。


先日、講師にお越しいただき、6年生を対象に「租税教室」を行いました。講師の方から、税金の種類や使い道、もし税金がなくなったら・・・など、たくさんの話をしていただきました。また、1億円の見本を見せてもらったり、ケースを持たせてもらったりしました。子どもたちもその重さに驚いていました。しっかりと税について理解している子どもがいたことに感心しました。多くの子どもたちにとっては、まだまだ縁遠い税金かもしれませんが、よい勉強になりました。講師のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。








おはようございます。夜明け頃の雨で、昨日よりは過ごしやすい朝でした。日中にかけて気温はあがりそうです。


6年生は、2学期早々の修学旅行があります。平和公園で奉納する千羽鶴を作っています。1学期に完成させる必要があるために、頑張ってくれているようです。一羽一羽の鶴に平和への願いを込めてほしいと思います。

先週末、3年2組の学レクが行われました。今回は、宇和島の特産の「じゃこ天」づくりに挑戦です。講師の方にお越しいただき、じゃこ天づくりについて説明していただきました。そのあと、自分たちでじゃこ天づくりに挑戦しました。食べたことはあるけれど、作るのは初めての子どもがほとんどです。いい経験になったことでしょう。講師を務めていただいたみなさま、保護者のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。








翌日も、家庭科室やその周辺にはじゃこ天を揚げた油の美味しそうな匂いが残っていました。宇和島のことについて、じゃこ天づくりの経験を通して知ることができた子どもたち、幸せです。
おはようございます。今日も蒸し暑い一日になりそうです。


6年生の黒板には、先生自身の経験を通した子どもたちへの励ましの言葉が書かれていました。

先日、公民館事業で「高齢期を健やかに過ごす会」が開催され、番城小学校から音楽部のみなさんが出演しました。今年度初めての出演です。多くのおじいちゃんやおばあちゃん、関係者の皆様の前での合唱で、緊張したようです。会場のみなさんは、子どもたちの歌声をとても喜んでくださいました。これから多くの出演の機会があります。番城小学校音楽部のすばらしい歌声を多くの方に披露してあげてください。素晴らしい歌声、ありがとう!









この会に参加された方からメッセージが届けられました。音楽部の子どもたちや先生にとっての励みになります。
・伴奏の先生の表情、笑顔が非常にさわやかであたたかい雰囲気をつくっていた。
・子どもと高齢者が交流する場面があり、非常にうれしかった。(独居の方が多いとのことで、涙を流していた方もいたそうです。)
おはようございます。今週は梅雨の一休みといったところでしょうか。蒸し暑い1週間になりそうです。


今週末には、6月も下旬に入ります。夏休みまでのカウントダウンの始まりそうです。

学校ホームページへのアクセスが、24万件を超えました。本当に多くのみなさまにご覧いただき、ありがとうございます。


先週の土曜日、3年1組の学レクが行われました。「親子で手作り工作を楽しもう!」ということで、うちわやフォトフレーム、スノードームなどを作りました。子どもたちは、一生懸命絵を描いたり、組み立てたりして楽しんでいました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。きっと、子どもたちにとってもよい思い出になったことでしょう。






おはようございます。雷鳴が鳴り響く朝でした。今後、天候は回復傾向のようです。


日曜日に公民館主催「高齢期を健やかに過ごす会」が開催されます。その会に、番城小学校の音楽部の子どもたちが出演し、おじいちゃん、おばあちゃんに素敵な歌をプレゼントしています。子どもたちも、昼休みや放課後に一生懸命練習しています。歌声も、表情もとても素敵な子どもたちです。ぜひ、お楽しみください。









音楽部児童の保護者の皆様へ
担当者より「音楽部通信」で当日のスケジュールや服装等について連絡が届いていると思います。御迷惑をおかけしますが、御協力をお願いします。当日の保護者の参観はできませんが、後日このホームページで様子をお伝えしたいと思います。子どもたち、きっとよい歌声を響かせてくれると思います。
おはようございます。今日も梅雨空が広がる一日になりそうです。


6年教室のメッセージです。晴れ間を見たい気持ちになりますが、植物にとっては大切な雨の時期なのかもしれません。学級園のさつま芋のツルもしっかり根付きそうです。

先日、三浦小学校のお友達12名が、番城小学校に来て初めての交流会を行いました。当日は、番城小学校の児童会が計画した顔合わせの集会を行いました。三浦小学校の紹介を聞いたり、番城小学校の紹介もしました。三浦小学校の友達に、校歌やきずなも聞いてもらいました。そのあと、学級に行ってそれぞれの学年の学習もしました。短い時間でしたが、子どもたちも楽しく過ごせました。次回の交流会は、7月の予定です。













おはようございます。大雨に関する情報が気に掛かるこの頃です。暖かい空気から冷たい空気に変わりました。


先週末の土曜日、1年生が学年レクリエーションを行いました。今年度は、1組、2組、7組の合同です。当日は、多くの保護者の皆様にも参加していただき、子どもたちもとてもうれしかったようです。自己紹介やじゃんけん列車などのゲームをして楽しみました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。







