おはようございます。秋雨前線の影響でしょうか、曇り空の朝です。今朝は登校時間帯の急な雷雨でした。子どもたちも無事に登校でき、一安心でした。


先日、4年生が防災学習を行いました。多くの講師の方にご来校いただき、防災に関するいろいろなことをしっかり伝えていただきました。子どもたちにとって一番身近だった地震は、昨年4月の地震だろうと思います。それを超える南海トラフ地震が起こったらどうなるのか、自分は何ができるかをしっかりと考えることができました。講師のみなさま、ありがとうございました。






おはようございます。日中はまだまだ暑く、山際には入道雲が見られます。9月になってもプールを営業しているところもあるようです。


5年生の家庭科の授業で調理実習が始まったようです。家庭でお手伝いをしている子どももたくさんいるのでしょうか、スムーズ実習が進んだようです。あと2クラスの実習も行われます。家庭で時間とゆとりのある時は、是非親子クッキングもしてみてください。








おはようございます。今朝は、久しぶりに青空を見ました。まだまだ暑い日が続くようですが、月末あたりから少し涼しくなる予報が出ていました。


6年1組、2組のメッセージです。2人の先生が書かれていますが、内容は同じでした。修学旅行あけの子どもたちを気遣ってくれています。子どもたちもよく頑張りました。


夜の月もきれいですが、朝方もきれいです。「寝待月」だそうです。

日中は日差しもきつく、夏の暑さが残っています。5年の体育科では棒高跳びの授業をしています。普通なら運動場で行うのでしょうが、日が当たるところは暑すぎます。先生も校内で日陰を探して体育の授業をしてくれています。風が通るため、体育館よりも快適だそうです。まだまだ熱中症への対応が必要です。






おはようございます。今日も雨雲が広がっています。強い雨の予報も出ていますが、何事もなく過ぎてほしいと思います。


6年生のメッセージです。「キラキラタイム」は終わりの会で、一日のよかったことや友達の善行を発表する時間のようです。人のよい所を見付けられる人になってほしいですね。

今週、全学年の身体計測を行いました。4月の身体計測以降の成長の様子はどうだったでしょう?どの学年の子どもたちも保健室の前で静かに待ち、身長と体重の計測ができていました。結果を楽しみにしていてください。





おはようございます。どんよりと曇ったお天気です。秋雨前線の影響で雨予報が出ています。


6年2組のメッセージです。「キラキラタイム」「すてき」何となく温かく感じる言葉ですね。

2名の保護者の方に来校いただき、1年生2クラスの読み聞かせをしていただきました。子どもたちに語り掛けたり、絵本をもとにして会話をしたりして行っていただきました。子どもたちの絵本に食い入るような眼差しが印象に残ります。






読み聞かせをしていただきた2名の保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。番城小学校では、様々なPTA活動をエントリー制で行っています。SNSで募集の案内が届くと思います。可能な方はご協力ください。
おはようございます。昨夜は皆既月食だったようです。今朝は青い空に白い満月がきれいに見えました。


2年生教室のメッセージです。確実に成長している子どもたち、それを感じ取って褒めてくれる先生。これからが楽しみです。

6年生がそろって、番城小学校の2学期が本格的に動き出しました。昨日は、委員会活動や新しい清掃場所での掃除が始まりました。新清掃場所の初日は、必ず迷子の子どもがいます。低学年の子どもを優しく案内してくれるお兄さん、お姉さんの存在はありがたい限りです。






おはようございます。今日も日中は、熱い日差しが照り付けそうです。


先週中から修学旅行の引率で、宇和島を離れていたため、久しぶりに宇和島の朝の様子をお伝えします。朝夕は少し涼しくなり、虫の音も聞こえるようになってきました。
6年生教室の朝のメッセージです。先生方の温かい心遣いを感じます。


子どもたちも元気に登校し、普段の学校生活を送っています。大きな行事が終わり、次は陸上記録会や音楽会を目標に頑張ってくれることでしょう。6年生の活躍が楽しみです。




広島の原爆資料館からいただいた夾竹桃を、校訓碑の裏側に移植しました。大きく育って、子どもたちの平和学習の思い出として生長してほしいと思います。


1年生も元気に学習しています。先週1週間で、生活のリズムは取り戻せたでしょうか?まだまだ暑い日が続いています。熱中症や感染症に気を付けながら頑張りましょう。


こんばんは。無事に修学旅行が終わりました。子どもたちにとって、思い出に残る最高の修学旅行だったのではないでしょうか。
日田温泉の宿を後にし、アフリカンサファリを目指しました。アフリカンサファリでは、みんなでバスに乗り、えさやり体験をしました。目の前で見る猛獣、迫力満点でした。その後は、ふれあい動物園や買い物をしました。そろそろ家族へのお土産も気になり始めたようです。










アフリカンサファリを後にして、別府観光港に向かいました。修学旅行最後の食事です。家庭の味カレーがとてもおいしかったです。食事後は、最後の買い物です。両手にいっぱいのお土産を抱えた子どももいます。





買い物も終え、いよいよ九州ともお別れです。フェリーに乗り込むと、最初は友達と話したり、遊んだりしていた子どもたちも疲れが出たのか、眠りにつく子どももいました。






八幡浜上陸です。一路宇和島に向かいます。

学校に到着すると、多くの保護者の方が迎えに来ていただいていました。解散式を終え、それぞれが自宅に向かいました。今日はしっかりと楽しかった3日間のことを話してくれるでしょう。ゆっくり休んでください。





平和学習で戦争の悲惨さ、命の大切さ、平和であることのありがたさを学びました。グリーンランドやアフリカンサファリでは、友達と一緒に行動する時のルールを学びました。友と一緒に食事をしたり、就寝したりする楽しい思い出・・・。いろいろな活動を通して、日々成長しました。約束をしっかり守り、楽しい思い出をプレゼントしてくれた6年生に感謝し、今年度の修学旅行特集を終わります。多くの皆様にご覧いただき、ありがとうございました。今後とも番城小学校の教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いします。
おはようございます。修学旅行の宿泊地日田は、雲に覆われていますが、穏やかな朝を迎えました。ホテルから見た日田市街の様子です。

台風が通過した宇和島の様子が気に掛かります。大きな被害がないことを願うばかりです。
朝の子どもたちの様子です。昨日しっかり活動したことと、修学旅行最終日ということもあって、少し疲れた表情です。ただ、アフリカンサファリに着くと、生き生きした表情に戻るでしょう。


日田も雲間から朝陽が差してきました。アフリカンサファリも雨の心配なく、活動できそうです。


しっかり朝食をとって、アフリカンサファリに向かいます。








この後、お世話になって宿を後にします。3日間慣れ親しんだバス、今日も子どもたちを安全に目的地に連れて行ってくださいね。

※帰校後に最終日の活動の様子を更新します。子どもたちの土産話と併せて、ご覧ください。
こんばんは。定刻より少し遅れて日田温泉の宿に到着しました。体調不良者もなく、子どもたちにとって大満足の2日目を終えられそうです。

台風の心配をしながらの修学旅行2日目でしたが、お天気は番城っ子たちに味方をしてくれました。グリーンランド到着時、空は曇り空、風も吹いていません。14時前から雨が少し降り始めましたが、それほど気になることはありませんでした。来園者も少なく、アトラクションも乗り放題でした。思いっきりグリーンランドを楽しんだ2日目の様子をお伝えします。
朝、湯田温泉の宿を出発しました。旅館の女将さんに見送られ、宿を後にしました。



グリーンランドに向かう途中、2回の休憩を取りました。壇ノ浦SAでは、大橋を下から眺めその大きさに声が上がっていました。



グリーンランドが近くなり、観覧車を見つけた子どもが思わず「うぉー」と声を上げてしまっていました。それだけ、観覧車の大きさに驚き、楽しみにしていたのでしょう。
入場後、クラス、学年の集合写真を撮りました。



きっと早くアトラクションに行きたかったのしょうが、しっかり先生からの説明を聞き、班ごとに広いグリーンランド内に旅立っていきました。




思いっきりアトラクションを楽しんだり、お土産を買ったりして楽しい時間を過ごしました。
グリーンランドを後にして、一路日田温泉を目指しました。1組のバスはゆっくり過ごしたり、話をする子どもたちもいましたが、2組のバスは多くの子どもがグリーンランドでの夢の中にいたそうです。
日田温泉の宿について、各自が部屋に入りました。夕食の時刻には全員が集まり、静かに待っていました。おいしい夕食です。昨日からお腹がいっぱいの子どもたちが多いようです。







ただいま、子どもたちは日田の湯に入浴中です。今日も静かに休んでくれると思います。明日は、修学旅行も最終日。アフリカンサファリに向かいます。
保護者の皆様、子どもたちは元気に旅行を楽しんでいます。いろいろなことを経験して成長した姿を見せてくれている6年生です。明日はいよいよ宇和島に帰ります。少し成長した我が子を迎えに来てあげてください。よろしくお願いします。