おはようございます。今日も秋晴れのよい天気です。


3年生の教室に秤がたくさん並んでいます。きっと算数に授業で使ったんでしょうね。


先日、児童集会がありました。理科の自由研究の表彰や陸上運動記録会の壮行会、音楽会テーマなどのついてです。いつも頑張って進行や月目標を発表してくれている役員の子どもたちの働きに感謝です。
役員打ち合わせ
どんなハプニングがあっても、先生としっかり打合せして頑張ってくれます。

初めのあいさつ

合唱 みんなで「絆」を歌いました。ピアノ伴奏もとても上手でした。


表彰
理科作品展の賞状を渡しました。

市陸上運動記録会走行会
出場種目と選手の紹介がありました。選手代表あいさつ、とても力強い思いが伝わってきました。その後、代表児童が激励の言葉を伝えてくれました。




音楽会テーマ・カットの発表
11月の音楽会のテーマとカットが決まり、それぞれの作者の紹介がありました。

終わりのあいさつ

おはようございます。今日から10月です。さわやかな秋の始まりです。


宇和島百景のカレンダーも10月に替えました。宇和島の夜景もとてもきれいです。

教室のメッセージです。6年生にはまだまだ番城小学校の先頭を走ってもらわなければなりません。陸上記録会、番城ふれあいフェスタも今週末に行われます。

先週に続いて、芸術鑑賞ワークショップの2回目を行っています。前回はミュージックチームとパフォーマンスチームに分かれて練習をしましたが、今日は2つのチームがコラボする練習を行っています。6年生、結構いい表情で楽しく頑張っています。明日は、本番!全校児童と認定こども園の園児、そして三浦小学校のお友達も集まって楽しい会でなることでしょう。









おはようございます。今朝7時頃の外気温は、17度でした。あるクラスの先生からのメッセージの中に「秋の入り口」という言葉が使われていました。まさにその通りかもしれません。


教室のメッセージです。



なぜかこの時期に体育館から楽しそうな音楽が聞こえます。5年生が大洲青少年交流の家で踊るマイムマイムを練習しています。今回が2回目の練習です。クラスごとに円を作って、手をつなぎ踊っています。交流の家まであと1か月弱あります。いろいろな準備がありますが、しっかりと頑張ってくれることでしょう。








おはようございます。今日は雨から晴れに変わる天気予報が出ています。今朝は湿気の多い空気でした。今日が今年度のちょうど折り返し日です。


9月も残り2日です。今週末は、市陸上記録会もあり、天候が気に掛かるところです。

今週の木曜日に文化芸術鑑賞会があります。それに先立って関係者の方に来校をいただきました。ミュージシャンやパフォーマーの方々が、6年生を対象に事前指導(ワークショップ)をしていただきました。当日は、2クラスに分かれて、音楽とダンスの練習をしました。とても気さくな方々ですが、さすがはプロ集団です。子どもたちをぐいぐい引き付ける魅力を持たれています。明後日、10月1日に2回目のワークショップを行います。翌日が本番です。2回目のワークショップ、本番の様子は後日お伝えしたいと思います。















おはようございます。日差しが戻ってきました。先週から過ごしやすい気候になってきました。


正面玄関の庇のところに、夏休み頃からミノムシがぶら下がっています。何となく可愛らしくそのままにしています。


3年生が理科の実験で、光について調べています。この日はあいにくの曇り空でしたが、それでも子どもたちはお日様が出ると一生懸命に光の進み方を調べていました。そういえば、1年前もこの時期に鏡や虫眼鏡を持って中運動場で実験をしていました。いろいろなことを体験を通して学ぶ子どもたちです。






おはようございます。雨降りの朝です。夕方には雨はやむ予報になっています。


6年教室のメッセージです。季節の変わり目のせいか、体調を崩す子どもが増えています。また、市内では感染症も流行しているようです。体調が悪い時は、早めの休養と病院の受診をしましょう。

4年生の教室前には、国語辞典が並んでいました。いろいろと便利な時代になりましたが、辞典を引くのも楽しいものです。

先日、5年生が10末に行う大洲青少年交流の家に関する保護者説明会を行いました。5年生になって初めての宿泊を伴う活動です。子どもたちには、先週末に説明を行いました。当日は、多くの保護者の方に来校いただき、説明を行いました。活動当日までまだ1か月ほどあります。準備等での質問や相談事がありましたら、遠慮なく5年部職員に問い合わせください。2日間の活動が充実したものになるように準備していきたいと思います。





おはようございます。おはようございます。台風の影響でしょうか、曇り空の朝です。


2年生の教室には、毎日子どもたちの頑張りを認めたメッセージが書かれています。

3年生教室前の廊下に、いろいろなグッズが置いてあります。何かの行事に使うのでしょうか?

1年生の音楽の授業を見る機会がありました。先生の話を聞いて、みんなで元気に歌を歌っていました。その後、音楽会で歌う歌をしっかりと歌いました。先生が歌詞を表示してくれていたのですが、子どもたちはすでに覚えているようです。音楽室の椅子は、全校児童が使うため、1年生は足が床につきません。その分、足をブランブランさせながらリズムをとっています。合奏の練習も頑張っています。鍵盤ハーモニカを出して、大切な部分を先生の指示に従って練習しています。11月の音楽会までまだまだ時間はあります。1年生みんなで楽しい音楽を作ってください。








おはようございます。土曜日から秋の空気に変わってきました。今朝の外気温は24度でした。今年も短い秋なのでしょうか?


鬼が城方面を見ると、秋の雲が広がっています。日中はまだまだ暑いので注意が必要かもしれません。

4年生が図工の授業で版画を制作しています。今は自分が版木に描いた下絵に沿って一生懸命彫っています。子どもたちも集中しているので、教室の中は静まり返っています。版木が完成して、刷りの工程も楽しみです。どんな作品ができるか、今から待ち遠しくなります。





おはようございます。今朝は少し涼しく感じます。


体育館横の掲示板の下の方に、かわいらしい貯金箱が3つ置かれています。気付きにくいので、近づいてご覧ください。



1年生が秋の虫探しをしました。日中はまだまだ暑いですが、朝晩は秋の虫の音が聞こえるようになってきました。子どもたちは、運動場の隅の草むら付近で、網を使ってトンボを追ったり、草むらでバッタやコオロギを探したりしました。まだまだ自然が多く残っている宇和島です。お出かけの際は、子どもたちにいろいろなことを教え、体験させてあげてください。









獲った虫は、タブレットで撮影したり、観察したりしたそうです。
おはようございます。今朝の外気温27度でした。秋雨前線の影響か、湿気を感じる空気でした。


「先取あいさつ」について、書かれています。挨拶を交わすことは、お互いの存在を認めることにつながります。

体育館横の通路に学年の作品が掲示されています。5年生の作品です。夢のある町が描かれています。





8月末から始まった陸上練習。市陸上記録会を見据えた練習に励んでいます。まだまだ日差しがきつい中ですが、子どもたちはしっかりと頑張っています。今年は開催日が、10月4日(土)です。残り約3週間、しっかり頑張ってくれることでしょう。しっかり応援したいと思います。






